前回に引き続き、認知症についてお話しします。
認知症を予防するには、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)の改善が大切です。
特に、糖尿病の有無は認知症との関連が大きいです。
糖尿病のある方は、血管性認知症に約2.5倍、アルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすいと
言われています。
適度な運動も予防する上で大切になってきます。
週に3回程度、30分前後のウオーキングをし、無理のない程度に体を動かしましょう。
ウオーキングの時も、道端に見つけた花の名前を思い出しながら歩くと脳の活性化
につながるので、いいと思います。
禁煙も大切です。これは認知症に限らず健康のためには、絶対に禁煙してください。
それと、バランスの取れた食事も大事です。野菜を中心に魚や肉をバランスよく摂りましょう。
また、咬むことが、脳の活性化につながります。よく咬んで食事を楽しむことが重要です。
歯の喪失は、アルツハイマー型認知症のリスクを高めると言われています。
歯を失う主な原因は、歯周病と虫歯です。
中でも歯周病は、糖尿病と密接な関係があります。
歯周病の人は、糖尿病が重症化しやすく、また糖尿病の人は、歯周病が重症化しやすいです。
歯周病で糖尿病が悪化することで、認知症も増悪するという悪循環に陥る可能性があります。
最近の研究で、血液を介して脳内に入り込んだ歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因である
アミロイド β 蛋白を増やす作用があり、認知症を悪化させることが解ってきました。
認知症にならないためには、歯周病予防や、歯の喪失防止が重要であるということが言えると
思います。
認知症になると、その後どのように生きていくのか、ご家族への負担も少なくないと思います。
もし認知症と診断されて、意思決定ができるうちに、本人さんとご家族皆さんで早めに話し合うこと
が大事だと思います。
最近では、認知症の人だけではなく、介助者の支援や相談に対応する制度や、サービスが整備され
地域で見守る認知症サポーターの方の人数も増えてきています。
認知症が疑われたら、まずはかかりつけの医師に相談し、東広島市地域包括支援センターに相談をされると
いいと思います。
【お問い合わせ】
東広島市地域包括支援センター
TEL 082-430-5330
FAX 082-426-3117
歯がしみることは、ありませんか?
もし、歯がしみて痛いとか、朝起きると歯が痛いとか、
この様な症状がある方は、咬み合わせが関係しているかもしれません。
『虫歯は無いのに、しみて痛いんです。』と訴えられて来院される患者様が
ここ最近多く来院されます。
その患者様のお口の中を拝見すると、ほとんどの方が、
歯ぎしりや喰いしばりをされて、歯が摩耗しています。
歯ぎしりや喰いしばりのし過ぎで、歯が揺らされて、
歯を支えている骨が溶けて、退縮していくのです。
そして歯根が露出して、しみるようになります。
それと、歯が摩耗していくと、今まで当たっていなかった歯に
大きな力がかかり、痛みが出てきます。
もし、その歯に銀の詰め物が入っていたり、銀の冠が入っていたら、
その歯にい大きな力がかかり、歯が揺らされたり、ひどい時には
歯が破折することもあります。
当院では、そのような、咬み合わせが原因の患者様には、各種検査を行い
咬み合わせをチェックして、生活習慣改善の方法をお教えしています。
それと合わせて、咬み合わせが悪いところの調整や、治療をお勧めしております。
まずは、歯がしみるという症状がある方は、ご連絡下さい。