東広島市の歯科 川口歯科医院
お問い合わせ
082-422-2039

〒739-0015 東広島市西条栄町1-4-201

ニュース・お知らせ




2022年2月25日 金曜日

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね!乾燥もしているのでお肌も、髪もパサパサ(笑)

美容院は定期的に行かれる方が多いと思いますが、歯科医院には痛くなった時や、詰め物が外れた時などいざっという時しか行こうと思いませんよね、、、

歯科医院には”痛い” ”怖い”というイメージがありますからなかなか足が向きませんよね。

だからこそ!そうなる前の予防の検診が必要となります。

虫歯になったらではなく、ならないようにクリーニング!

虫歯が大きくなってしまう、まだ痛みも出ない小さいうちに治療!

歯ぐきが腫れた、血が出たからではなく、そうなる前の歯石除去や歯面清掃を!

予防していくことで、何回も通う治療や痛い怖いイメージの大きな治療を少しでも避けられるようになると思います。

 

歯医者に何年も通われてない方、今治療中でもうすぐ治療が終わるという方も、今後の定期検診をお勧めします。

口腔内によって間隔は変わりますが、1ヶ月毎〜3ヶ月位の間隔で各患者さまに合った検診のご案内をさせていただいております。

ぜひ一度、検診だけでもご来院くださいね。


2022年2月14日 月曜日

2月14日

今日はバレンタインですね!

お店にはたくさんの種類のチョコレートが並んでいて、どれも美味しそうでした。疲れた時や、ほっと一息つきたい時、ついつい食べたくなります。

チョコレートといえば、食べると虫歯になってしまう、と思われてる方が多いと思います。しかし、特別チョコレートが虫歯になりやすい訳ではありません。

チョコレートやココアに含まれているカカオポリフェノールは、虫歯になりにくいと言われているんです!

チョコレートを食べるなら、ブラックチョコレートやカカオ含有量の高いものを選んだ方が虫歯になりにくいです。

ミルクチョコレートなど、甘みの強いチョコレートは砂糖の含有量が高く虫歯になりやすくなっています。砂糖が多く含まれているお菓子は虫歯になりやすいですね!

その中でも特に、飴やキャラメルのように、柔らかくて歯につきやすく、長い時間口の中に入れておくことで虫歯になる確率が高まります。虫歯になりやすいお菓子といえます。

食べた後はしっかり歯を磨くことで防ぐことができます。

 

歯医者さんが作った虫歯にならないチョコレートという商品もあります。このチョコレートは砂糖ではなく、キシリトールが配合されており虫歯にならないのです。インターネットなどで購入することができるので、興味のある方は試してみて下さい。

虫歯ができるのは嫌だけどチョコレートが食べたい、お子様のおやつに、仕事の合間にちょっとつまみたい時などにぴったりな商品です。

ただし、キシリトールは食べ過ぎるとお腹がゆるくなることがあるので、注意して下さい。

お菓子選びも虫歯にならないために必要です!

 

長いコロナでマスク生活が続いています。

マスクをしている事で口呼吸になってしまいがちです。

口呼吸になると口の中が乾燥し、唾液が減少します。自浄作用が失われ菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

口の中のトラブルが起きやすい状態になっているので気をつけて下さい。

定期的に歯科受診をしていただく事でトラブルを防ぐかとができます。

息苦しいマスク生活ですが、お口の中は爽やかに過ごしたいですね!


2022年1月26日 水曜日

こんにちは。

寒い日が続きますね。広島県のコロナ感染者数も1500人を超えました。

昨年に続き、今年も学校行事の一つ”とんど”が中止になり、子供達は残念がっています。

とんど焼きでは、しめ縄や門松などの正月飾りやお守りやだるま、子供たちの書き初めを焼いています。

とんど・どんど焼きの名前の由来を少し調べてみると、、

よく言われている説は、

・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」と、はやし立てていたのがなまり、後にどんど焼きとなった

・どんどん燃える様子からつけられた

とあります。

東北は”どんと”関西は”とんど”と微妙に呼び方も違うみたいですね。

毎年ギネスに挑戦している宮崎県西臼杵郡では、日本一大きなやぐらを組みある年ではやぐらの高さが37メートル超えたそうです!

すごい迫力がありそうですね。

メインのとんど焼きが行われ、焚き上げが終わりみんなで焚き火を囲んでワイワイして、燃えていく書き初めが最後にふわっと火の粉を散らして燃え上がる様子に、子供たちも声を上げて喜びますよね。

その火でお餅やスルメなどを焼いて食べます。

それらを食べると虫歯になりにくいといういわれもあるそうです。

 

みんなと一緒に!何かをする楽しさが思う存分感じられる日々が早く訪れますように。。。


2022年1月11日 火曜日

明けましておめでとうございます。

2022年が始まりました。

今年は、寅年ですね。

寅と言えば、鋭い歯が特徴的ですね。寅の歯を少し調べてみました。

まず門歯と呼ばれる、小さな前歯が上下それぞれ6本あります。

一番大きな牙は犬歯と呼ばれ上下2本ずつあります。

その奥に、裂肉歯と呼ばれる、2、3本繋がっているような歯があるそうです。

肉をさいたり骨を噛み砕いたりするために全ての歯が鋭くとがっているそうです。

 

さて!

今回は電動歯ブラシについてのお話です。

ブラッシングには、一般的には手用歯ブラシが使用されていますが、近年では多くの電動歯ブラシが市販されています。患者様から、電動歯ブラシについてのご質問をいただくことも多々あります。

現在、多く販売されているものには「音波振動式電動歯ブラシ」と、「超音波振動式電動歯ブラシ」があります。

 

⚪︎音波振動式電動歯ブラシ

市販されているほとんどの電動歯ブラシは音波振動式で、毎分30,000回の音波振動を発生させて、プラークを除去します。

 

⚪︎超音波振動式電動歯ブラシ

約1.6MHz以上の高い周波の超音波で、歯とプラークの付着を弱め剥離させて、プラークを除去します。口腔内細菌に直接作用し破壊するとも言われています。

超音波歯ブラシは、ブラシの振動が微弱のため、手用歯ブラシと同様に手を小刻みに動かす必要があります。

 

電動歯ブラシを特におすすめしたい方は、手用歯ブラシをうまく使えない方や、手の不自由な方、麻痺などで細かい歯ブラシの操作が難しい方です。

電動歯ブラシを使うことで、手用歯ブラシの小刻みに振動させるという難しい操作が省かれ、短時間でプラークを除去することができます。

効果的なプラークコントロールには正しい使い方が必要です。

強く歯面に当て過ぎてしまったり、当てる位置を誤ってしまうと、歯肉退縮やくさび状欠損を引き起こす可能性があります。

電動歯ブラシをお使いの方、これから使ってみたい方、電動歯ブラシのブラッシング指導も致しますのでご相談下さい。

 

コロナウィルス感染症の感染拡大が続いています。引き続き感染予防対策を行いながら安心して歯科治療を受けて頂けるように努めてまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。


2021年12月21日 火曜日

こんにちは。

先週末は初雪が降りましたね〜焦ってスタットレスタイヤに変えてひとまずは安心です。

とっても寒いけど、スキー場では恵みの雪になったかな。

今週は寒さも緩み15℃位まで気温が上がるみたいなので大掃除日和ですね。

しかし、土曜日クリスマスからぐっと気温が下がり、もしかしたらホワイトクリスマスになるかもとニュースで言っていましたよ〜。

こんな寒い日に気をつけたいのがヒートショックです。

入浴時などの急激な温度変化により、心筋梗塞や脳出血などの健康被害の危険性が高まる状態だそうです。

・暖房が効いた部屋から冷えた脱衣所で服を脱ぐ

・血管が一気に収縮して血圧上昇

・そのまま湯に浸かる

・急激な血圧の変化で意識を失い、浴槽で溺れる

このような流れで、年間1万件以上も事故が起こるそうです。

 

脱衣場と浴室を暖かくしておいたりして、高齢者や持病のある方は特に気をつけて入浴前に『入るよ〜』と一言声をかけておくのも一つの対策となりますね。

脱衣場などを暖めている間にゆっくり歯を磨いて口腔内をスッキリさせた後に、湯船でほっこりと一息つくのもいいですね!

1日の終わりにしっかりと体を温めてみて下さいね‼︎


2021年12月7日 火曜日

皆様こんにちは。歯科衛生士のSです。

12月に入り寒さが厳しくなってきましたね。

今年も残すところあとわずかになりました。

 

今回は「歯肉退縮」についてのお話です。

「最近歯が長くなったような気がする。」

「歯茎がさがってきたような気がする。」

という声をよく聞きます。

歯肉退縮とは、歯の周りの歯肉がさがって歯根表面が露出した状態をいいます。

歯肉退縮が起きると、歯根が露出する事によりしみるような痛みが出たり、歯と歯茎の間に隙間ができ食べ物が詰まりやすくなります。根面はエナメル質よりも酸に溶けやすく虫歯になりやすいです。

歯肉退縮の原因としては、ブラッシング圧・過度なブラッシング・歯ぎしり・食いしばり・加齢などがあります。

研磨剤の入った歯磨剤をたっぷりつけて、硬い歯ブラシでゴシゴシ強く磨いていると歯肉を退縮させてしまいます。

磨く時に力が入ってしまう方は、歯ブラシを握って持っておられる方が多いです。持ち方をペンを持つように変えてみて下さい。ペングリップで振動させるように細かく動かすと力が入りにくくなります。

研磨剤が入った歯磨き粉をたくさん使うと歯肉への負担が大きくなるので使用量を少なくしてください。

電動歯ブラシををお使いの方は、不適切な使用によって歯肉退縮が進んでしまうこともあるので注意が必要です。

歯磨きの仕方を変えることで歯肉退縮を予防することができます。

歯肉退縮が気になっておられる方はご相談ください。

それではまた


2021年11月16日 火曜日

こんにちは。

朝晩がすごく寒くて、朝起きて布団から出るのが辛いです!

しかし、そんな事も言ってられず毎朝5時半に起きて頑張っています。

 

先週末は小学校で学習発表会が開催されました。

学習発表会では子供の成長が見れる為、毎年楽しみにしている行事の一つです。

今年はBTSの「ダイナマイト」の合奏とダンス!

ダンスが大好きな息子は毎日学校の昼休憩中、そして自宅でも練習を重ねてきました。

 

本番当日、始まる前にステージからみんなが観客を見に出てきて、笑顔で手を振ってきた。。。

まだまだかわいい4年生です。

緊張気味に立ち位置についてたけど、とても大きな声で家族に感謝の言葉を言ってくれ、感動でウルッときました。

ダンスもとにかくずっと笑顔で楽しんでいるのが伝わってきて私たちも楽しかったです。

子供たちの頑張っている姿にとても感動して、心に残る1日となりました。

 

日々の積み重ねが大切だという事を、子供から改めて学びました。

 

毎日の歯のケアでこの先の5年、10年がきっと変わります。

よく噛めて、よく食べて、よく寝る!!

とっても大事なことですよね。

続けていけるよう、一緒に心がけていきましょう。

 

定期検診にも、ぜひお越しくださいね‼︎


2021年11月2日 火曜日

皆さんこんにちは

歯科衛生士のsです。

今回は、誤嚥を防ぐための訓練の一つとしてパタカラ体操を紹介します。

パタカラ体操は、口、舌を鍛えることで食べる、飲み込む機能の向上を目的とします。

パ・タ・カ・ラを正しく発音することで筋肉を鍛えます。

まずは、パ!

食べ物をこぼさないよう、口を閉じるために働く筋肉を使います。

唇をしっかりと閉じて発音します。

タ!

食べ物を押しつぶして飲み込む時に働く筋肉を使います。

舌を上あごにくっつけて発音します。

カ!

飲み込む時に誤って気管に入らないように、喉の奥を閉じるために働く筋肉を使います。

喉の奥を使って発音します。

ラ!

食べ物を丸めるために働く筋肉を使います。

舌先を上の前歯の裏につけて発音します。

 

パタカラ体操を行うと、食べこぼしが減り、食べ物を押しつぶしたり丸めたりしやすくなり、気管に入るのを防ぐことができます。

 

当院には、お口の機能を評価する『健口くん』という測定器があります。

パタカを、それぞれ5秒間発声し何回言えたか測定します。

平均値に入っているかどうか測定してみてください!

 

口腔機能の向上ため、まずは自分の数値を知り、パタカラ体操を取り入れてみて下さい。

 


2021年10月19日 火曜日

こんにちは。

先週末は風が強かったですね〜長袖を着てる方が多く今まで以上に気候に秋が来た!って感じを受けました。

私の息子が最近、スケボーを始めスケボーパークで練習を黙々とやってます。

何ヶ月、何年とかかる技をひたむきに頑張ってる姿は見ている私に「何か私も新しい事を始めてみたいな」と思わせてくれます。

こけて怪我をしても、諦めず涙をぐっとこらえてまた練習を続ける!スケボーを通して精神面も強くなったなと感じながら、見守っています。

そこで私は、健康面を考えウオーキングを始めました。

毎日ではないですが、朝5時半に起きて腕のストレッチをしながら歩くことを20分位してます。

人も少なく車もほとんど通らないので、空気が澄んでるのでとっても気持ちがいいですよ。

新しいことを始めると、これまで気づかなかった景色や感情に出会えるのでシンプルにいいと思います。

よく体を動かすと、よく眠れる気がします。

しっかり睡眠をとると朝も気持ち良く目覚められます。

もし、睡眠不足が続くと全体の調子が崩れ、胃腸や肝臓の機能が低下し体の抵抗力が弱ります。

皮膚にも悪影響を及ぼし肌のトラブルの引き金にもなってしまいますね。

心を労わって、体を労わって、健康的に過ごしましょうね!!


2021年10月5日 火曜日

皆様こんにちは

歯科衛生士のSです。

今回は’’入れ歯のお手入れの仕方”についてお話しします。

入れ歯も、歯と同じように食べかす(プラーク)が付着するためお手入れが必要です。

食事の後は外して洗うようにしてください。

清潔にしておくことが大切です。

お手入れを怠ると、菌が繁殖し、臭いの原因や義歯性口内炎の原因となります。

また部分入れ歯の場合、バネがかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

 

お手入れの仕方

 

・流水下で義歯用歯ブラシを使いこすり洗いをします。

この時歯磨き粉をつけないでください。普通の歯磨き粉には研磨剤が含まれているので入れ歯を傷つける恐れがあります。

 

・入れ歯の内側、外側をブラシでこすります。

歯と歯の間、部分入れ歯のバネの部分は汚れが残りやすいので丁寧に洗ってください。

 

・入れ歯用洗浄剤を使用してください

洗浄剤につけると入れ歯の除菌ができます。

入れ歯の変形の原因となるので熱湯消毒は厳禁です。

 

・入れ歯を外して置く時は、入れ歯が乾燥しないよう水を入れた容器に保管してください。

 

お口の中に装着する物なのです常に清潔にして置いてください。

 

また、あっていない入れ歯は、うまく噛めなかったり、粘膜に傷をつけ痛みを引き起こします。長期間に渡りあっていない入れ歯をしていると、粘膜に慢性的な刺激が繰り返えされその部位に口内炎が生じることがあります。

入れ歯も定期的に調整をする事で、快適にお使い頂けます。

 

最後に

よくやってしまいがちな、入れ歯をあるあるです!

・外した時にティッシュの上に置いておくと……ゴミと感違いしゴミ箱へ。

(ティッシュの上には置かないでください。)

・部分入れ歯の小さいものは洗っていると…うっかり排水口に落として取れなくなってしまう。(洗面器などで受けておくと安心です。)

・その辺に置いてしまっていると…ペットのおもちゃになってしまえ行方不明に。

(猫ちゃんワンちゃんの手の届かないところへ)

以上

また次回お楽しみに。