東広島市の歯科 川口歯科医院
お問い合わせ
082-422-2039

〒739-0015 東広島市西条栄町1-4-201

ニュース・お知らせ




2022年10月26日 水曜日

こんにちは。

今の時期は、日中暖かい日は私の苦手なカメムシがおでまし。。

布団も洗濯物も外に干して、窓も網戸も開けてしまいたいのに、

カメムシが恐ろしくて全て控えめにしてます。

とっても小さな虫だけど、私のような大の大人を怖がらせるすごい存在です!

あ〜本当に苦手です。。

 

先日、とても立派な松茸を頂きました。

日本の秋の味覚の代名詞としても扱われる食用キノコで、『日本のキノコの王様』とも称されているそうです。

カサが開いておらず、つぼんでいるものが商品価値の高い良品と言われています。

松茸も他のキノコと同様に、加熱することにより旨み成分が増えるため、生で食べても旨みは感じないらしいですよ〜。

私は、お吸い物にたくさん入れて、おいしく頂き身体も温まりましたよ!

 

これからどんどん寒くなって、体を動かすことが億劫になってきますよね〜。。

毎日少しでもストレッチをして、体を温めておいしい物を食べてよく寝て、たくさん笑って過ごして下さいね!!


2022年9月27日 火曜日

こんにちは。

朝夕は肌寒いけど、昼間はまだ暑い日が多いですね〜。

季節の変わり目は体調を崩してしまう方も多くいらっしゃるかと思います。

バランスの良い食事や適度な休息を取り、体調管理をしっかりしていきましょう!

 

さて、今回は子供の仕上げ磨きについて少しお話しますね。

しっかり習慣化しているご家庭はあるかと思います。

しかしながら、毎日が戦いのようになっているご家庭もあるかなと思います。

ちなみに私の息子が小さい時は、毎日の歯磨きは大変でした〜笑

・子供の気分でおとなしくやらせてもらえない

・奥歯が磨きづらい

・いつまで仕上げ磨きをしてあげる?

などなど。。。

お子さんの性格や歯並び、歯垢や歯石の付きやすさなどの特徴はさまざま。

 

仕上げ磨きの大切さについて、歯垢などの汚れを落として虫歯にならないように予防する!ことはもちろんですが、、

・お口やお口の中に触れることに慣れさせる

・歯磨きすることを習慣化させる

・毎日仕上げ磨きをすることで、お口の中の状況を把握する

 

お口の中の成長を知るためには、実際にお口の中を見る必要があります。

虫歯になっているかどうか、生えてきた歯は正常な歯か、変な方向に生えていないかなど、、

虫歯を予防するためにも小さい頃からの歯磨きが重要ですね。

仕上げ磨きの際は、歯だけでなく歯茎なども見て前と変わりはないかよく観察してみて下さい。

・ここが黒くなっている気がする、虫歯?

・仕上げ磨きをしているけど、できているか不安

など心配なことがあればいつでもご相談くださいね!


2022年8月30日 火曜日

みなさん、こんにちは。

最近は朝方が涼しくなりましたね〜

ゆっくりできる休日の朝、窓を開けて少しひんやりとした風を感じながらボ〜ッとしていただくコーヒーは私の最高のリラックス時間です。

 

さて、私はよく自分の姿勢について気をつけないと!と思うことが増えてきました。

前かがみになる、肘をつく、足を組む、あぐらをかく、、

当てはまるものがあれば改善していく必要がありますね。

食事の時の姿勢で大事なことは、お腹の前にテーブルがあり、足をしっかり床につき、背筋を正して、お茶碗などは手に持って食事をとる事ですね!

足がぶらぶらした状態だと、噛む力が弱くなり胃腸に負担がかかります。

足をしっかり床につくことで噛む力が強くなり、噛む回数も増えます。

そうすると唾液がたくさん出るので口の中の細菌の繁殖を抑える作用があり、虫歯・歯周病・口臭予防にもつながります。

また、満腹感も得られるのでいつもより食材を大きく切るなどしてたくさん噛む工夫をしてみてください。

噛んだ刺激が脳に伝わり脳が活発に働いて、記憶力や集中力を高めることもできます。

生涯おいしく食事をするためには、歯はとても大切です!

 

正しい姿勢でたくさん噛んで健康な日々を過ごしましょうね!


2022年8月13日 土曜日

8月13日土曜日、8月14日日曜日、8月15日月曜日をお盆休みとしております。

8月16日火曜日から通常の診療を行います。

よろしくお願いいたします。


2022年8月13日 土曜日

こんにちは。毎日、暑いですね。

地球温暖化により、異常気象が増えていますよね!

CO2(二酸化炭素)の排出量が増えていることが主な原因だそうです。

多くの食品が無駄になったり、プラスチックごみが増えたりして、それらを燃やすとCO2がたくさん排出され地球温暖化が進んでいきます。

ごみを出さないことは難しいけれど、未来の地球が今の子供たちにとって住みやすい環境であって欲しいなと思います。

食品ロスを減らし、マイボトルやエコバッグの活用など小さな事かもしれませんが、一人一人が続けていけるといいですね!

話は変わりますが、水分補給にスポーツドリンクを愛飲している方もいらっしゃると思います。

多くのスポーツドリンクは、半透明なので歯への着色はほぼ、ありませんが糖分が多く含まれています。

飲んだ後は、歯磨きを忘れないように気を付けたいですね‼︎


2022年6月27日 月曜日

こんにちは。

梅雨入りしましたね〜。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

天気や気圧、湿度などの変化によって体にも不調が起こる事もありますよね。

それらを「気象病」というそうです。

ズキズキと痛む片頭痛や、ぎゅーっと締め付けられるような緊張型頭痛など、、、私も時々このような症状に悩まされます。

この時期は辛いですよね。

 

雨はテンション下がりますが…

雨が止んだ時にふと見える虹や、夕暮れ時の空がとてもきれいな時があります。

日々忙しくてなかなか気付けないですが、そこに気付いた時少し心が軽くなる自分がいます。

明日も頑張ろう!って思えたり‼︎

梅雨時期にしか見られない景色があり、そういうことに触れると梅雨は嫌だとばかり言いたくなくなりますね。

見方を変える、感じ方を変える、今の私たちには大切なことなのかもしれません。

 

1日の終わりに最近息子がお茶を淹れてくれます。(時々です)

自分でお湯を沸かし茶葉を入れた急須に注ぎ、最後の一滴まで丁寧に湯のみに入れて、どうぞ〜とだしてくれる!

のんびり話しながらおいしく頂く…最高の時間です!!

 

いつまでもおいしく食事ができるように、歯の定期検診にぜひお越しくださいね!


2022年5月27日 金曜日

こんにちは。スタッフのMです。

先週は小学校の運動会でした。

高学年になった息子の競技は綱引き!

声を出さずに!の応援ではありましたが、とても盛り上がりました。

得点を記録したりする姿を見ると、そこにまた成長を感じ心から楽しい運動会でしたよ。

 

話は変わりますが、暴飲暴食をしたり、夜更かしをして睡眠不足になったり、ストレスを感じたり、、

不規則な生活になるとお口の中にも変化がでてくることがあります。

それは、口内炎です。

口内炎ができてしまったらお口の中を清潔に保つようにしたり、ビタミンをとったりしましょう。

皮膚や粘膜を守るビタミンB2や、皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンB6を摂取するようにしましょう。

 

ビタミンB2は、、、

牛・豚・鶏レバー・海藻・サバなどの青魚・納豆・卵などです。

ビタミンB6は、、、

バナナ・ささみ・マグロ・カツオ・とうがらしなどです。

 

口内炎を緩和させるには、ビタミン摂取が大切ですが蓄積されるものではないみたいなので、日頃から摂取するよう意識をしてみましょう!

 


2022年4月26日 火曜日

こんにちは。

みなさんは「噛む」ことについて意識されたことはあるでしょうか?

健康を維持して生活習慣病を予防するには、適度な運動や健康的な食生活が大切であることはご存知だと思います。

しかし、噛むことも心身の健康づくりに最も大きな効果があります。

日本人の伝統的な食生活は、大豆製品をはじめ海藻や根菜など噛む回数が増えるようなものが多く、栄養バランスが良いとされています。

現代の食生活は、ファストフードなどのやわらかくて早く食べられる、噛む回数がとても減ってきています。

栄養構成面でも総カロリーはご飯食のほうが低いうえに、高タンパク質、低カロリーと生活習慣病に適した食事となります。

 

そこでよく噛む!噛み方に気をつけて食事をする!ことは手軽にできる健康法だと思います。

・1口30回ずつ噛む

・食べ物の形がなくなるまで噛む

・おいしさを味わってから飲み込む

・水分と一緒に流し込まない

・1口の量を少なくする

・歯ごたえのある食材を選ぶ

・会話を楽しみながら食べる

 

今日からすこしづつでも意識をしてみてはいかがでしょうか。。。


2022年3月23日 水曜日

3月も下旬に入りましたね。

まだまだ寒いですが、みなさんお元気にお過ごしですか?

卒園・卒業シーズンでしたね。

ご卒業されたみなさん、そしてご家族のみなさん、おめでとうございます。

世界では私たちの想像を超える大変な事がたくさん起きています。

それでも、子ども達の未来が明るい光で照らされますように。。。

みなさんのご健康とご多幸を祈っています。

私たち大人も負けてられないな〜と子ども達を見て思います。

家族はもちろん!学校・職場の方、周りの方々に思いやりを忘れず助け合って過ごしていこうと改めて考えさせられたそんな1ヶ月でした。

これから先、自分で自分の生きる道を選択し、切り開いていく子ども達‼︎

応援者は周りにいます。自分を信じて堂々と歩み進めてほしいと思います。

 

春のお彼岸も中日を過ぎました。

家の桜も大きなつぼみをつけています。

お墓まいりはできてないですが、、

実家へ行き、仏壇にお参りし感謝の気持ちを伝えました。

母がおはぎを作ってくれていたので、おいしく頂きましたよ。

 

あと8日もすれば4月!

色々な事がクリアになって気持ちよく春を迎えたいなと思います。

暖かくなりましたら、歯の定期検診にもぜひお越し下さいね。

お待ちしております。


2022年2月25日 金曜日

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね!乾燥もしているのでお肌も、髪もパサパサ(笑)

美容院は定期的に行かれる方が多いと思いますが、歯科医院には痛くなった時や、詰め物が外れた時などいざっという時しか行こうと思いませんよね、、、

歯科医院には”痛い” ”怖い”というイメージがありますからなかなか足が向きませんよね。

だからこそ!そうなる前の予防の検診が必要となります。

虫歯になったらではなく、ならないようにクリーニング!

虫歯が大きくなってしまう、まだ痛みも出ない小さいうちに治療!

歯ぐきが腫れた、血が出たからではなく、そうなる前の歯石除去や歯面清掃を!

予防していくことで、何回も通う治療や痛い怖いイメージの大きな治療を少しでも避けられるようになると思います。

 

歯医者に何年も通われてない方、今治療中でもうすぐ治療が終わるという方も、今後の定期検診をお勧めします。

口腔内によって間隔は変わりますが、1ヶ月毎〜3ヶ月位の間隔で各患者さまに合った検診のご案内をさせていただいております。

ぜひ一度、検診だけでもご来院くださいね。